- 2022.7.25
- 受付窓口でのチケットの販売は終了いたしました。
- 2022.7.23
- パスマーケットでのチケットの販売は終了いたしました。
- 2022.3.11
- 好評につき、期間延長いたします。(2022年12月末まで)
- 2022.1.7
- コラボカフェのメニューは、1月末をもって販売終了いたします。
- 2021.12.16
- 【メンテナンスに伴う閲覧停止のお知らせ】 2021年12月16日(木)13:00~15:00(予定) 上記時間帯はヒントや解答入力ページの閲覧ができません。 詳細は受付時にお渡しする案内をご確認ください。
- 2021.7.1
- 本日より開催いたします。
- 2021.6.28
- 前売券の販売を開始しました。
- 2021.6.28
- 公式Twitterを開設しました。
- 2021.6.28
- 公式サイトを公開しました。




626年に舒明天皇(じょめいてんのう)の皇子として生まれ、のちに 天智天皇(てんじてんのう) になる人物です。
19歳の時に、中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに当時天皇よりも力をもっていた豪族・蘇我入鹿(そがのいるか)をクーデター「乙巳の変(いっしのへん)」で倒し、都を飛鳥から難波(なにわ)に遷しました。
世に言う 大化改新(たいかのかいしん) は天皇中心の国造りを目指した壮大な政治改革で、難波宮(なにわのみや)がその舞台となったのです。
改革のなかで政敵を次々と粛清し、当時の天皇である孝徳天皇(こうとくてんのう)を難波宮に残し多くの役人を引き連れて飛鳥に帰るなど、冷徹なまでの剛腕さで改革を推し進めました。
一方、遣唐使派遣や日本初の水時計を設置するなど、大陸文化にも通じる一流の文化人でもありました。
万葉集に残る歌からは恋多き一面もうかがえ、 9人の妻がいながら、弟の妻を奪ったともいわれています。
※ 弟=大海人皇子(おおあまのみこ)、弟の妻=額田王(ぬかたのおおきみ)






-
-
チケットを準備
事前にWebで購入するか、
チケット購入の詳細はこちら
当日に大阪歴史博物館で購入しましょう。
-
-
博物館の中と外で、謎を解こう
受付で問題キットをもらったら10Fへいき、
注意事項・利用制限をご確認ください
各階で謎を解きましょう!
難波宮跡公園でも謎があります。
-
-
制限時間なし
時間制限はありませんので
じっくりとお楽しみください。
初めて
謎解きゲームに
参加する方へ
謎解きが初めて・苦手な方には、ヒントをご用意しております。
安心してゲームにご参加ください。
- 前売券2,200円(税込)
-
「PassMarket(パスマーケット)※」から購入
※ PassMarketとは、
Yahoo! JAPANのデジタルチケットです※ クレジットカード使用可
「クリアファイル付きチケット」
2,500円(税込)
- 当日券2,500円(税込)
-
大阪歴史博物館の受付にて購入
※ 大阪歴史博物館での販売は当日利用のみ
※ 現金支払いのみ


- 開催期間
-
令和3年7月1日(木)〜
令和4年312月末予定好評につき、期間延長しました!
- 会場
-
大阪歴史博物館
- 電話番号・FAX
-
TEL : 06-6946-5728
FAX : 06-6946-2662
- アクセス
-
Osaka Metro谷町線・中央線
「谷町四丁目」駅 ②号・⑨号出口
大阪シティバス「馬場町」バス停前
- 大阪歴史博物館/開館時間
-
9:30から17:00まで
※特別展会期中の金曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
- 大阪歴史博物館/休館日
-
火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)



「時をさまよう皇子と失われた都」に
ご参加いただく皆さまへ
古代の大阪は難波(なにわ)と呼ばれ、海を通じて東アジア世界とつながっていました。難波には港が開かれ、人や文化が行きかう重要な拠点でありました。
長く続いた飛鳥(あすか)の朝廷は、645年のクーデター「乙巳(いっし)の変」の後、一般的には「大化の改新(たいかのかいしん)」と呼ばれる政治改革によりその舞台を難波に遷(うつ)します。中大兄皇子(なかのおおえのみこ)によって導かれた新たな政権は、孝徳(こうとく)天皇を頂点とし、中国・朝鮮から取り入れたさまざまな政治制度の実現を目指すために、海に開けた難波の地を選びました。
それこそが私たちが「前期難波宮(ぜんきなにわのみや)」と呼ぶ、飛鳥時代の難波宮(難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや))です。かつて見たこともない壮麗な宮殿は、名実ともに難波が政治・経済・文化の中心となったことを内外に示すものでした。
飛鳥・奈良時代と呼ばれるように、古代の中心は現在の奈良県にあったと理解されていますが、大阪に古代の都が存在し、一時期日本の首都であったことをご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たち大阪歴史博物館は2001年に難波宮跡の一角に開館し、遺跡保存と同時に難波宮の展示・研究を重ねてまいりました。その成果を、古代の大阪をより幅広くみなさまに知っていただくために、展示とは異なるアプローチでリアル謎解きゲームを企画いたしました。
中大兄皇子とともに当館の展示と難波宮跡公園を巡り、安全にお気をつけいただきながら「時をさまよう皇子と失われた都」の謎解きをお楽しみください。




- 新型コロナウイルス
感染症関連について - 入館時に検温を実施しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
館内でのマスク着用・手指消毒に
ご協力ください。 - 感染拡大状況によっては、
変更・中止する場合があります。
事前に当館ウェブサイトをご確認ください
- チケットについて
- 複数人で遊ぶ場合は
お一人ずつ謎解きキットを購入してください。 - 子供料金の設定はありません。
- 推奨プレイ人数
- お一人でも、グループでも
お楽しみいただけます
- 謎解きキットを紛失した場合
- 問題キットの内容物を紛失した場合、
再発行はできません。 - ゲーム中に入手したものを含めて、
アイテムが欠けると謎が
解けなくなる場合がありますので、
紛失しないようご注意ください。
- クリアについて
-
ゲームをクリアするには
3時間以上かかることが想定されます。 -
1日でクリアできなかった場合は、
期間内の別の日に
続きからご参加いただけます。
その際は、必ず問題キットをお持ちください。
- 駐車場・駐輪場について
- 駐車場
地下2階 8:00~21:00
1時間500円(以後、30分毎に200円)
高さ2.1mまで - 駐輪場
建物南側にありますが、
スペースが限られているので
なるべく公共交通機関をご利用ください
- その他の注意事項
- イベント参加中は、ほかのお客様の
迷惑にならないようご注意ください。 - 周囲の環境に充分注意し、
安全に配慮してお楽しみください。 -
展示室内の床に座り込んだり、
壁にもたれないでください。 -
展示ケースやガラス面の上で
文字を書いたり、
展示物に触れないでください。 -
イベント参加中の事故や怪我、
器物破損などで発生した損害について、
主催者は如何なる責任も負いません。


- 推奨年齢について
- 小学生以上になります。
- 未就学児童のご参加、ご来場について
- 館外にも問題がありますので
必ず保護者同伴でお越しください。
- ベビーカー、車いすについて
- 貸し出し用のベビーカー、
車いすをご用意しております。
1階総合受付にてお問い合わせください
- 外国人のご参加について
- このゲームは日本語以外の言語には
対応していません。
- ペットについて
- ペットを連れての入館はお控えください。
(介助犬はその限りではありません)
- その他の禁止事項
- 問題、ヒント、回答、解説、配布物を
ブログやSNSなど
インターネットで公開することや、
譲渡、転売することは
開催中、開催後を問わず
固くお断りします。 - 館内での飲食はお控えください。
- 館内および周辺地域での
喫煙はお控えください。 - 館内では鉛筆以外の筆記用具は
使用しないでください。

